「明けまして」と「正月飾り」はいつまで?鏡開きは?

アバター画像大佐

シェアする

介護福祉士・社会福祉士・保育士 実習生受け入れ 兵庫・尼崎・日生中央・姫路

明けましておめでとうございます。
本年も、戦略室ブログ共々よろしくお願い申し上げます。
正月にイロイロ食べすぎて
左足に違和感を感じるとか感じないとか。
あかねの痛風王子こと大佐です。
大佐
ってことで2017年酉年の始まりです。

酉年は為替?経済?的に暴れる年になるとどこかで聞きましたが、
社会福祉法人あかねもいい意味で暴れまくり、
成長の一年となるよう気を引き締めていきたいと思います!

そして本日は「成人の日」
新成人のみなさまおめでとうございます!

さて、
今年は例年とくらべ、1日からポツポツ出勤してるので
「明けましておもでとうございます」
と口にしてる回数が多いようなきがするわけですが、
このめでたい決め台詞はいつまで使えるのでしょう?

たまに本社受付にもはいることがあるので、
今年初めて出会うお客様にいつまでこの挨拶が使えるのか、
気になったので調べて見ました。

「松の内」がカギ!


暦の上で、元旦が大正月と呼ばれるのに対し、
1月15日が小正月とされています。
また、この15日までが松の内とされています。
松の内とは、門松などのお飾りを飾っておく期間らしく、
このように、小正月までがお正月の挨拶、
「あけましておめでとう」
を使う期間と考えるのが一般的とのこと。

(‘A`)ほほーなるほどですねー(←ダメな言葉)

ちなみにそれ以降は、
「お正月にはきちんとご挨拶ができなかったので、
遅れましたがあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします」
と挨拶すれば良いとのことでした。

挨拶と門松、あとしめ縄は15日までっと(‘A`)メモメモ

実は「松の内」には地域差がある

松の内が一つの目安なのはわかったのですが、
調べていると実はこの松の内、
関東関西で地域差があることをご存知でしょうか?

関東では7日
関西では15日

(‘A`)はて?

その理由は以下の通り

昔、鏡開きを松の内の後の旧暦1月20日にしていました。
「家光」の画像検索結果
しかし徳川幕府3代将軍である徳川家光が
1651年4月20日に亡くなり、
鏡開きの日にしていた1月20日は月命日にあたり、
忌み日として縁起の悪い日になるので
1月20日を鏡開きの日にすることを取りやめる
ことに。

松の内そのものも1月7日まで短縮され、
鏡開きの日を1月11日としました。

また〝振袖火事〟と呼ばれる明歴3年の正月18日から
28日に起こった大火を教訓に、
幕府により7日を以て飾り納めせよという通達があったため、
とも言われています。

この現象は関東地方で広まり、
幕府の影響の弱かった関西では広がりませんでした。

へーーーー(゜∀ ゜)
現人神である天皇陛下の死去で変えるならわかりますが、
人である将軍の死去で神事の慣習がかわるなんて、
時代を表していますねー。

「鏡開き」はいつやる?


鏡開きとは上でちょっと出ましたが、
お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、
それを食べるという風習です。

神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、
神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、
無病息災を祈願しています。

上の引用で言えば
関東では7日
関西では15日
となりますが、
こちらは土日祝日の関係で日にちが異なるらしい。
今年は一般的に
1月11日(水)
らしいです。

(゜∀ ゜;)ややこしいぞ!!

ちなみに鏡開きは餅を包丁で切ったら
縁起が悪いのでだめとのこと。
でも・・・・

最近の市販の鏡餅はプラスチックで
中に小餅がつまってるのが主流。
「鏡餅 小餅」の画像検索結果
半端ない味気無さですよね(笑
小餅で無病息災のご利益あるんでしょうか(゜∀ ゜;)
今の子供達はその味気ない鏡餅を
本来のものとして記憶していくのでしょう・・・

何でも簡略されていく文化に違和感を感じるとともに、
本来の文化・いわれを後世に語り継ぐ必要性を、
感じずにはいられない・・・

あれ????

いつの間にか新年一発目のブログが
ク●真面目なブログになってる!!!

とりあえずややこしいので、
正月飾りも挨拶も「松の内
一般的に15日まで覚えといて下さい!
弊社で行われるサービスマイスター試験にも
出るかもですよ!!!(゜∀ ゜)

 

ヴィラ杢園

シェアする